3月24日開催のBuncademy Reunionの春の企画に関して、第1部の『星谷丈生 講演会』についてお知らせいたします。
11時から開催予定の午前の講演会では、作曲家の星谷丈生さんが、明治〜大正〜昭和の時代に日本で出版された作曲法の本の変遷を語ります。以下は講師の星谷さんからいただいた講演の概要です。
=======
「作曲教本を読む」
本講座では、1903年に書かれた山田耕筰の「簡易作曲法」から、「作曲法」と題する書籍が最も多く出版された1950年代〜1960年代に書かれたものまで、明治〜大正〜昭和の時代に日本で出版された作曲法に関連する書籍(翻訳書を含む)を辿り、俯瞰的にみていきたいと思います。
講座では、年代別に出版された書籍の傾向を分析し、その中から特徴的なものを取り上げて考察していきたいと思います。
現代では私たちが普段触れている音楽は実に多様で、作曲家の数だけ作曲の方法があり、それ故に“作曲を教える”ことは益々困難になっているようにも思われます。
本講座では過去に書かれた資料を参考にしながらこれからの作曲教育についても参加者の皆様と一緒に考えていきたいと思います。
「文典を學んで、それを極めたものが、直ちに文章家となれない様に作曲學を知悉下からと云って、その翌日から立派な作曲が出來るとは云えない。」 ―山田耕筰
(星谷丈生 記)
★多くの方のご参加を心よりお待ち申し上げております。
=======
当日は、午後と夕方に別の講座もありますので、そちらもご注目ください。
◆ 日時: 2019年3月24日(日)
◆ 場所: 両国門天ホール
◎ Event 1[午前の講座]
星谷丈生 講演会:開演 11時
「作曲教本を読む」
◎ Event 2[午後の講座]
近藤譲 講演会:開演 14時
『作曲家が語る作曲家』Vol.2 近藤譲
「トム・ジョンソンの音楽をめぐって」*関連記事↓
http://buncademy.co.jp/wordpress/?p=2437
◎ Event 3[夕方の講座」
石塚潤一 講演会:開演 17時
「黛敏郎の《涅槃交響曲》について」*関連記事↓
http://buncademy.co.jp/wordpress/?p=2459
◆ 受講料
1.午前の講座: 1000円
2.午後の講座: 2000円
3.夕方の講座: 1000円
☆ お得な3回通し券が、3000円(2回通し券はありません)
◆ ご予約:受講希望の講座名、参加者のフルネームと連絡先を記入し、メール info@buncademy.co.jp にてお申込みください。
* 本イベントは、開催前日までの予約制です。当日の予約は承れませんのでご了承ください。当日券は、残席がある場合のみ、販売いたします。